コンテンツ定義
コンテンツ定義では、コンテンツ定義の一覧が表示されます。
コンテンツ定義
確認方法
[コンテンツ定義]をクリックします。
項目説明
項目 | 説明 |
---|---|
検索機能 | コンテンツ定義の絞り込み検索を行えます。 |
公開 | コンテンツ定義の公開状態を確認できます。![]() ![]() ![]() |
ID | コンテンツ定義ごとに固有のIDが表示されます。 |
名前 | コンテンツ定義名が表示されます。コンテンツ定義名をクリックすると編集画面へ移動し、コンテンツ定義の細かな設定を行えます。 |
説明 | 説明が表示しされます。 |
編集 | 各画面へ移動します。
|
APIリクエスト制限 | コンテンツ定義編集でグループを選択している場合は、グループ名が表示されます。 |
編集制限 | コンテンツ定義編集でグループを選択している場合は、グループ名が表示されます。 |
所有コンテンツ限定で編集制限 | コンテンツ定義編集でグループを選択している場合は、グループ名が表示されます。 |
要申請グループ | コンテンツ定義編集でグループを選択している場合は、グループ名が表示されます。 |
申請権限での非公開・下書き保存許可 | コンテンツ定義編集でグループを選択している場合は、グループ名が表示されます。 |
件数 | 登録済みのコンテンツの件数が表示されます。 |
並び順 | 並び順を入力します。数値の大きい順に並びます。 |
更新日時 | 最後にコンテンツを更新した日時が表示されます。 |
一括処理
一覧の左端のチェックボックスにチェックを入れて、下記いずれかをクリックすると、選択したコンテンツ定義に対して一括で処理を行います。
項目 | 説明 |
---|---|
公開にする | コンテンツ定義を公開にします。 |
非公開にする | コンテンツ定義を非公開にします。 |
削除する | コンテンツ定義を削除します。コンテンツ定義に紐付くコンテンツは全て削除されます。 |
並び順を更新する | 並び順フィールドに記載された順に並び順を変更します。数字のみ利用可能で、数が大きい方が上位表示されます。 |
コンテンツ定義編集
確認方法
[コンテンツ定義]をクリックします。
編集をしたいコンテンツ定義の[名前]をクリックします。
項目説明
項目 | 説明 |
---|---|
ID | コンテンツ定義のグループIDを表示します。 IDは自動で採番されます。 |
名前 | コンテンツ定義のグループ名を入力します。 |
説明 | コンテンツ定義の説明を入力します。 |
並び順(大きい方が上) | コンテンツ定義グループ一覧での並び順を入力します。数字が大きい方が上に表示されます。 |
コンテンツに設定できるカテゴリ数 | コンテンツ編集画面で設定可能なカテゴリの数を指定します。 |
カテゴリツリー表示 | コンテンツ編集ページでのカテゴリの表示方法を設定します。 |
選択ボックスにタグを表示する | コンテンツ編集ページでのタグの表示方法を設定します。 |
プレビューの対象とするページのURL | コンテンツ編集でプレビュー表示をした際に表示するページのURLを設定します。 参考) KurocoとNuxt.jsで、プレビュー画面を構築する |
日付を利用しない | チェックを入れるとコンテンツ編集画面で日付の代わりに表示順を入力する項目が表示されます。 |
Slugの入力制限 | [設定]をクリックすると、Slugに対して、必須および文字の制限を設定できます。 |
投稿時間も設定する | チェックを入れるとコンテンツ編集画面で日付に加えて投稿時間も設定できるようになります。 |
本文の入力方法 | コンテンツ編集画面での本文の入力方法を設定します。 wysiwyg_optionsでは、WYSIWIGエディタ内で読み込むCSSの指定など追加で設定したい項目を入力します。 |
更新履歴を残さない | チェックを入れると更新履歴を残らない代わりに、パフォーマンスが向上します。後から有効化した場合、既存の履歴データは消去されます。 |
OpenAIに利用する | チェックを入れると、登録されたコンテンツのテキスト関連の項目を、OpenAIが回答を作成する際に参照します。 |
カテゴリ拡張設定 | サンプルを参考に記述すると、コンテンツカテゴリ編集の入力項目を修正することができます。 |
項目設定
項目 | 説明 |
---|---|
ID | 拡張項目のIDです。自動採番されます。 |
親項目 | 作成した項目に親項目を指定する場合はこちらを利用します。 繰り返し回数は設定した項目を繰り返したい時に指定します。最大30回まで繰り返しできます。 親に指定された項目はField nameとIdenifierの入力欄が表示されます。
|
項目名 注釈 | 項目の名称と識別子、注釈を入力できます。注釈には、項目についてのメモや注意書きなどを記入できます。 |
項目設定 | 項目設定を選択します。 詳細はコンテンツ定義で利用できる拡張項目一覧をご確認ください。 |
並び順(大きい方が上) | 拡張項目の並び順を指定します。数が大きいものが上に表示されます。 |
クリア | 項目名など設定された内容をリセットすることができます。 |
詳細設定
項目 | 説明 |
---|---|
APIリクエスト制限 | 当該コンテンツ定義で作られた表画面を見ることができるグループを選択します。 閲覧を「許可する」設定です。 |
編集制限 | 当該コンテンツ定義を編集できるグループを選択します。 編集を「許可する」設定です。 |
所有コンテンツ限定で編集制限 | 自分が作成したコンテンツのみ編集できます。権限を与えたいグループを選択します。 編集を「制限する」設定です。 |
要申請グループ | コンテンツ編集時、申請が必要になるグループを設定します。 ただし、グループ権限設定の「管理者」にチェックがあると、申請不要になります。 編集を「制限する」設定です。 |
申請権限での非公開・下書き保存許可 | 多言語設定をしているサイトにのみ表示されます。 副言語のコンテンツを投稿するには、まず主言語のコンテンツを作成する必要がありますが、許可を出すことで、ワークフローの利用が必須のグループでも非公開であれば主言語のコンテンツを作成することができます。 |
タイトルの入力制限 | コンテンツのタイトルに入力制限をかけることができます。 |
注意事項 | 注意事項を入力します。 |
最大コンテンツ数 | 最大コンテンツ数を入力します。 ※ 無制限にしたい場合:0 ※ 一覧ページを作成しない場合:1 |
CSS | コンテンツ編集画面のCSSを設定することができます。 ※Smartyが有効になっているので、{ }を使用する場合は、{literal} {/literal}で囲むように記述します。 |
一括設定
項目 | 説明 |
---|---|
ファイル | JSONファイルを選択して更新すると、拡張項目を一括で設定できます。 |
ダウンロード | 現在の拡張項目の設定内容をJSON形式でダウンロードします。 |
公開設定
項目 | 説明 |
---|---|
すぐに公開する | コンテンツを公開します。 |
非公開にする | コンテンツを非公開にします。 |
公開日指定 | 開始日付、終了日付を任意に指定してコンテンツを公開します。 |
各ボタン/更新コメント
項目 | 説明 |
---|---|
更新する | コンテンツ定義の変更を反映します。 |
削除する | 表示しているコンテンツ定義を削除します。 |
更新コメント | コンテンツ定義を更新する際にコメントを残すことができます。 |
更新履歴の確認
コンテンツ定義編集画面右上の三点リーダをクリックし、[更新履歴]をクリックすると、編集履歴が一覧で確認できます。
コンテンツ定義更新履歴
項目 | 説明 |
---|---|
版 | 版を表示します。 クリックすると対象の版の状態を確認できます。 |
更新日時 | コンテンツが更新された日時を表示します。 |
更新者 | コンテンツを更新したメンバー名を表示します。 |
アクション | 実行した処理の種類を表示します。 アクションは以下の6種類です。
|
コメント | 更新時に残したコメントを表示します。 |
内容 | 更新した内容を表示します。 |
サポート
お探しのページは見つかりましたか?解決しない場合は、問い合わせフォームからお問い合わせいただくか、Slackコミュニティにご参加ください。